観光・グルメ

滋賀の観光地、近江八幡市ってどんな街?!八幡堀・八幡山・日牟禮八幡宮

ohmi.

近江八幡市の観光地ってどこ…

八幡山、八幡堀、村雨御所端龍寺門跡、白雲館、ヴォーリズ記念館、近江八幡市立資料館、かわらミュージアム、[グルメ]たねや・クラブハリエ・近江牛・近江つけもの山上…などなど載せきれない程。

街を探索するだけで他の「発見」を見つける事ができる街なのである。

そして、八幡堀のエリアには、見るべき観光名所が多い。

ここでは、「八幡堀」「八幡山」「日牟禮八幡宮」について取り上げる。

[八幡堀]

八幡堀は天正13年(1585年・安土桃山時代)に豊臣秀吉の甥である、「秀次」が八幡山に城を築き町を形成した。

そして、古くから琵琶湖と繋がり湖上を行き来する舟との交流を通して商業を活性化させ、安土と同じく楽市楽座を築きあげる。

その古き町並みは、映画やドラマのロケ地として、県内屈指の観光地として現在もなお栄え、年間を通して春桜、新緑、紅葉、雪化粧といった四季折々の景色と石畳、建物の景観は人々を魅了するものがある。

[主な映画ロケ]

るろうに剣心 京都 大火編 

るろうに剣心

駆け込み女と駆け出し男

翔んで埼玉

その他、様々な映画、ドラマ、取材、ニュースなど、滋賀県で有名人が撮影をするスポットとして有名である。街の飲食店でも、ロケ後の有名人のサインが飾ってある店が散見される。また、八幡堀の周辺では、日本三大和牛として有名な「近江牛」を食事できる店が多い。有名人と飲食店で出会う可能性があったり、景観と食事、自然美は人間の五感である視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚を感じることができる。

[八幡山]

八幡山は、標高271.9mでロープウェイで山頂まで登れる。また、登山道も整備されている為、地元学校の遠足、部活動での登山も散見される。

山頂からは、琵琶湖や比良山系(大津市)長命寺、近江八幡市内の町並みを眺望できる。

八幡山には、村雨御所端龍寺門(日蓮宗唯一の門跡寺院。
安土・桃山時代、豊臣秀次の母であり秀吉の姉である瑞龍院日秀尼公が、秀吉に自害させられた秀次の菩提のために、京都の村雲に創建し、昭和36年に京都から八幡山城跡に移築。

[日牟禮八幡宮]

日牟禮八幡宮は、左義長祭で全国的に有名で知っておられるかも多いかも知れません。毎年三月十四、十五日に近い土日曜日(雨天決行)に行われ中国から伝わった正月行事である。商人の街として人々が移住し開町した八幡では、氏神八幡宮の例祭「八幡祭」の荘厳さに群衆は驚いた。人々は、「対抗」し、開町による新進気鋭の悦びと感謝の意を込めて、厄除・火防の由緒ある御神徳を仰ぎ、左義長を八幡宮に奉納することとなったと伝えられている。

沢山の見どころがある近江八幡。例年、沢山の観光客が賑わいをみせている。地域の文化を後の世代に継承していきたい。

ABOUT ME
近江みんぽう
近江みんぽう
滋賀で暮らす日常生活に役立つ情報をお届け。
主に、2025年滋賀国スポ・障スポ(国体)に向けたスポーツ配信と滋賀県の開店・閉店情報をお届け。また、滋賀の観光・グルメ・生活情報、イベント発信を通して「近江の国」を全国に発信することがコンセプトのローカルメディア。 『みんぽう』とは、民報・三方(さんぽう)という意味が込められている。古来から伝わる近江商人の理念「三方よし」を具現化し「近江の国」を全国に発信する事で滋賀県を盛り上げ地域社会に貢献する取り組みを行う。
記事URLをコピーしました